不定詞の名詞用法:補語【Book2 Lesson12 Scene3】

Book2 Lesson12 シーン3 「V人不定詞」

今回は、Book2 Lesson12シーン3 「V人不定詞」というタイトルになっていますが、これは第5文型のことです。どういう事か順番に説明していきましょう。まずは1番の文を見ていきます。

文の理解

“Ms. Stone” wanted Jiro to give a speech in class. この文ですが、訳は後回しにします。文法的にこの文をちゃんと理解しましょう。主語は“Ms. Stone”、他動詞は“wanted”です。今日からは“want”が来たら「何が欲しいの」とか「何がしたいの」だけではなく、これは第5文型かもしれないと思ってください。

第5文型の定義

第5文型とはどういうことかというと、後ろが「OC」主語、述語です。「OC」の「O」は絶対に名詞です。まず“Jiro”は名詞です。次に“to give”、この“Jiro”という名詞の後に「to 動詞原形」がきています。動詞のあとに「名詞 to 動詞原形」ときたら、一部の例外を除いて基本的に第5文型です。“want”のあとに「名詞 to V原」になっていたら、もう絶対第5文型だと思ってください。

補語の役割

第5文型において、この「to V原」は補語となります。不定詞が補語だった場合、名詞的用法として理解できます。学校によっては形容詞的用法と習うこともありますが、名詞的用法なのか形容詞的用法なのかは決め付けることはできません。名詞や形容詞よりも動詞と考える方が早いです。

例文の訳

“Ms. Stone wanted”の後に続く文は、ストーンさんがどんなことを望んでいたかを示しています。“Jiro”“to give”以下は主語、述語ですので、「ジローが授業でスピーチをすることを望んでいた」となります。このストーンさんはおそらく先生でしょう。より手っ取り早く訳すと「ストーン先生はジローに授業でスピーチをして欲しかった」となります。

ここで重要なのは「want 人 to 動詞原形」、つまり「人に何々して欲しい」という表現です。英語を苦手な人は、この表現だけを覚えてしまいがちですが、肝心な第5文型や主語、述語を飛ばしてしまうと、結果的にできなくなります。

第5文型の復習

第5文型とは、主語と述語の関係がしっかりしていることがポイントです。直訳では「ジローが授業でスピーチすることを望んでいた」となりますが、より自然な日本語にすると「ジローに授業でスピーチして欲しかった」となります。こういった考え方をしてみてください。

第5文型の概要

第5文型についてですが、これは「SVt」主語、述語の関係を持っています。主語と述語は別名「OC」と呼ばれることを理解してください。動詞が他動詞の場合、これは「SVtOC」と表現されます。ここでの「O」「C」は主語、述語の関係で、主語と目的語は必ず名詞でなければなりません。

補語の種類

最後の述語「C」の部分には、名詞、形容詞、現在分詞、過去分詞、動詞原形、「to 動詞原形」の6種類があります。現在分詞と過去分詞は、動詞と形容詞の機能を持つため、分詞と呼ばれています。補語は基本的に名詞または形容詞で、これらを細分化するとこの6種類になります。

「want 人 to 動詞原形」

ここで「want 人 to 動詞原形」の表現があります。「この人が何々するということを、Sの人が望む」という形です。「S」は「O」に何々してほしいという意訳になります。動詞原形と「to 動詞原形」には意味の違いがありますが、これは後述します。

動詞原形と「to 動詞原形」

補語の部分「C」において、動詞原形と「to 動詞原形」には異なる意味がある場合がありますが、基本的には「Vt」の動詞によって決まります。「Vt」が使役動詞や知覚動詞である場合、“to”がつかないことが一般的です。使役動詞には「make」「let」「have」の3つがあり、知覚動詞には「see」「hear」などがあります。

特例と用語の違い

動詞「help」には特例があり、「help 人 to 動詞原形」と「help 人 動詞原形」の両方が使えます。例として、「I helped him do his homework」と「I helped him to do his homework」がありますが、どちらも同じ意味です。このような特例を除けば、基本的に“to”を付けるのが普通です。

補語の例文

「SVtO to V原」という構造を持つ例文をいくつか紹介します。まず、「want O to V原」は「Oに何々して欲しい」という意味です。例文として「I want you to go there.」があります。次に「ask O to V原」は「Oに何々するように頼む」という意味です。動詞「ask」は「尋ねる」と「頼む」という意味を持っており、両方の意味を意識することが重要です。続いて「tell O to V原」や「invite O to V原」、最後に「allow O to V原」はそれぞれ「Oに何々するように言う」「Oを何々するように誘う」「Oに何々することを許可する」という意味です。

以上の5種類の構文が、第12章の内容で、具体的な例文も140ページに掲載されています。

第6文型の解説

では、そのうちの第6文型を見ていきましょう。「allow O to V原」、「allow 人 to V原」、「人が何々する事を許可する」という構造です。まず、例文を見てみましょう。

例文の考察

Our parents allow us to stay up late on New Year’s Eve。」この文の構造を理解するために、少し飛ばして考えても大丈夫です。まず、「Our parents」が主語、「allow」が他動詞です。これが第5文型であると考えましょう。

動詞「allow」の理解

動詞「allow」を見た瞬間、「allow O to V原」が思い浮かぶようにしてください。英語が苦手な方は「allow」を見て「許可する」と直訳してしまうかもしれませんが、そうではなく、「allow O to V原」や「allow 人 to V原」という形をまず思い描くことが重要です。訳としては「Oが何々する事をSの人が許可する」となります。

例えば、「私たちの両親は私たちが「to stay up late on New Year’s Eve」するのを許可した」といった具合です。ここで、主語は「私たちの両親」、そして「allow」を見た瞬間に「allow 人 to V原」と考えることがポイントです。

時制と文化的背景

allow」は現在形ですので、「許可します」となります。現在形は過去、現在、未来を含むため、普段から使っていることを意識しましょう。特に「New Year’s Eve」は毎年訪れるイベントです。言語や文化の違いにより、時間の捉え方が異なることも理解しておくべきです。

使役動詞の予習

ここから少し予習として、「allow 人 to V原」の場合、「Vt 人 to V原」という形の動詞もあることに触れておきます。これは第5文型の一例であり、知覚動詞や使役動詞の「let」を予習しておきたいと思います。

例文として、「Our parents let us stay up late on New Year’s Eve」を考えましょう。「allow」が「let」に変わり、「to stay up late」の「to」が消えましたが、訳は同じです。「私たちの両親は私たちが大晦日に夜更かしするのを毎年許可してくれている」となります。

まとめ

このように、動詞によって「to」が付くかどうかが決まるため、訳で判断することは難しいです。「allow」は「allow 人 to V原」、「let」は「let 人 V原」と明確に決まっています。これらの内容は、次回のレッスンでも比較して学ぶ予定ですので、基本をしっかり復習し、理解を深めていきましょう。


「V 人 to 不定詞」の理解

「V 人 to 不定詞」について、さらに詳しく考えてみましょう。この構造は、本来「Vt 人 to V原」として第5文型に分類されます。「人に何々して欲しい」という意味を持っています。例えば、次の文を見てみましょう。

例文の分析

“The news made her happy.” これは第5文型の例です。「The news」が主語で、「made」が他動詞です。この動詞が来たら、第5文型の可能性を考えましょう。実は「make」は第1文型から第5文型まで使用される珍しい動詞ですが、第5文型の代表的な動詞です。文の構造を確認するためには、他動詞の後に続く2つの要素の品詞を見ます。“her”が名詞、“happy”が形容詞であるため、この文は第5文型です。主語と述語の関係は、「OC」と呼ばれ、因果関係を示しています。

因果関係の確認

「その知らせ」が原因となり、「彼女はhappy」となります。ここで「made」が過去形であるため、「彼女は嬉しかった」と訳すことができます。「その知らせを聞いて彼女は嬉しかった」という訳も可能ですが、より自然な表現として「その知らせに彼女は喜んだ」とするのが良いでしょう。

第5文型の他の例

次に考えるのは、“Jiro asked Tom to help him with his speech.”という文です。ここでは「Jiro」が主語で、「ask」が動詞です。動詞「ask」が来たら第5文型の可能性を意識しましょう。「ask 人 to V原」または「ask O to V原」の形で、“Tom”が「人」であり、“to help”が「to V原」です。この文は第5文型であると確認できます。

第4文型の復習

第5文型の話が続きますが、時には第4文型の文が含まれることもあります。例えば、“My aunt gave me a watch.” この文は第4文型の典型であり、“My aunt”が主語、“gave”が他動詞です。第4文型の特徴は、「人にものを与える」という構造です。

不定詞の使い方

不定詞の部分が「人にものを」の「O」になる場合もあります。特に「promise」はその例です。“I promised Mom never to come home after midnight again.” この文では「人にものを約束する」という形を取っています。主語と述語の関係を確認することで、第4文型と第5文型を区別できます。

結論

「Jiro asked Tom to help him with his speech」という文を考えると、主語、述語の関係が成り立っています。また、「私はママに二度と真夜中過ぎてから家に帰ってくるような事がないよう約束した」という文では、主語は「私」であり、述語との関係は成立しません。主語を考慮することで、文が第5文型か第4文型かを判断することができます。このセクションを通じて、文の構造を理解し、正確に使い分けることができるようになりましょう。

動画:PROGRESS IN ENGLISH 21 完全攻略

各単元の注意点を授業形式でお届けしています。日頃こんな感じの授業を行っておりますので、是非一度ご覧下さい!