不定詞の名詞用法:主語【Book2 Lesson12 Scene1】

今回は、Book2 Lesson12シーン1に登場する不定詞の名詞用法について解説します。不定詞とは「to 動詞原形」であり、その使い方には動詞兼名詞、形容詞、副詞の働きがあります。特に不定詞の名詞用法は重要であり、以下に詳細を説明します。

不定詞の名詞的用法とは

不定詞の名詞的用法は、主語、補語、他動詞の目的語の役割を果たすことがあります。主に、動詞原形の前に“to”を付けることで、名詞としての働きをします。このような名詞的用法は、「to 動詞原形」という形式を取ります。

主語になる不定詞

不定詞の名詞的用法の中で、主語として機能することがあります。例えば、「To speak English is a lot of fun.」という文では、”to speak English“が主語となります。この場合、動詞である”is”の前に主語が位置しているため、それを仮主語として”It“を用いることが一般的です。


補語や目的語としての不定詞

また、不定詞は補語や他動詞の目的語としても機能します。例えば、「It makes me sad to think you’ll be leaving soon.」という文では、”to think“が補語としての役割を果たし、「私は悲しい」という感情を表現しています。

情報構造と順序

英語では、情報構造と順序に注意することが重要です。情報は、旧情報から新情報の順に提示され、さらに原因を先に述べてから結果を示します。また、文章が始まる部分には重要な情報が配置されるため、長い主語は後ろに移動されることがあります。

不定詞の名詞的用法は、英語の文法の中でも重要な部分の一つです。主語や補語、目的語として様々な役割を果たす不定詞は、適切な位置に配置することで文の意味を明確に表現することができます。情報構造や文の順序にも注意し、正確な表現を心がけましょう。


仮主語と真主語の確認

3番の文に注目しましょう。非常に理解しづらいですね。こういう文を読むと、仮主語と真主語の勉強だとしても、解決することができます。しかし、テストや模擬試験の場合、文法が複雑に絡み合っていると、問題の内容が理解できなくなることがよくあります。

まず、「It is wrong」という部分です。もし文が「.」で終わっていたら、「それは間違っている」という意味になります。しかし、「それ」が何を指しているのかが分からず、その後の「not to tell」に至るまでに、仮主語と真主語を考える癖が皆さんに身についています。ここで、「It to」が仮主語と真主語なのか、そして、不定詞の否定形が「not to 動詞原形」であることを考えます。したがって、「not to tell」が真の主語です。この文の意味は、「本当のことを言わないのは間違っている」となります。

仮主語と真主語の位置

次に、「It won’t be difficult for us to do these problems」です。まず、「It」が主語であると考えます。そして、「won’t be」は自動詞で、「difficult」は形容詞で補語です。「It」は仮の主語であり、「for us to do these problems」が真の主語です。この部分は、「これらの問題を解くことは難しくないだろう」という意味になります。

意味上の主語と仮主語、真主語の区別

仮主語と真主語の議論と、意味上の主語の議論が混ざりやすいことがありますが、これらは異なる概念です。同じ文中に現れることがよくありますが、それらを明確に区別することが重要です。仮主語と真主語は長いため、それらを文の最初に置くのが一般的です。これに対して、不定詞の前に「for 誰々」とあるのは、不定詞の主語を示しています。したがって、「for us to do these problems」は意味上の主語です。

第5文型の構造と主語、述語の位置

最後に、「me sad」が名詞と形容詞の組み合わせであり、他動詞の後に名詞や形容詞が並ぶ第5文型の例です。この構造では、「me」が主語であり、「sad」が形容詞で、「makes」が述語となります。したがって、「It makes me sad」は、「それは私を悲しくさせる」という意味になります。

これらの文法的概念を理解することで、英文の解釈や構造をより明確に把握できるでしょう。


英語の文法解説

Lesson12のシーン1では、スライドが2つ用意されています。まず、5番のスライドについて考えてみましょう。

It makes me sad to think you’ll be leaving soon.”という文はやや複雑ですが、英語の文法を理解する上で重要です。まず、主語を考えます。最初の”It“は「それは」を意味し、仮主語と考えられます。しかし、具体的な指示がないため、一旦この部分は仮置きしておきます。

次に、動詞の”makes“を見ると、これは第5文型の動詞です。第5文型では主語の後に目的語や補語が続きます。この文では、”me“が目的語であり、”sad“が補語です。したがって、文全体が第5文型になります。

次に、”to think”以下の部分を考えます。これが真主語となります。”to think”の後ろには”you’ll be leaving soon.”という文が続きますが、この部分は主語・動詞の関係を持っており、”to think”の目的語の役割を果たします。

つまり、この文の意味は、「それは私が近いうちにあなたが去ることを考えると悲しい」となります。このように、英語の文法を理解することで、複雑な文も解釈できるようになります。

第5文型の重要性

第5文型は英語の文法の基本ですが、忘れがちな箇所でもあります。第5文型では、主語の後に動詞が来て、その後に目的語や補語が続きます。このパターンをしっかりと把握することが重要です。

第5文型を理解することで、文の意味を正確に把握できます。また、忘れてしまうと、複雑な文を解釈する際に困難が生じます。そのため、第5文型の復習は定期的に行うことが必要です。

“surprise”の使い方

次に、別の例文を考えてみましょう。”It surprised me to hear Meg won the race.”という文では、”surprise“という動詞の使い方が重要です。”surprise“は他動詞であり、原因が主語になります。

この文では、”to hear Meg won the race.”が原因となり、”me“が驚いた側の人を指します。したがって、この文の意味は、「メグが競争に勝ったと聞いて、私は驚いた」となります。

英語の文法を理解することで、より正確な翻訳や解釈が可能になります。特に、第5文型や動詞の使い方は重要なポイントですので、定期的な復習が必要です。

開講講座

生徒さんそれぞれのニーズに合わせて、多種多様な講座を準備しております。
当塾の開講講座は【教室】【オンライン】どちらでも受講可能です。