Shall weを使う疑問文【Book1 Lesson6-3】

――今回は、Book1 Lesson6シーン3という事で”Shall we”を使う疑問文という事です。

2文目と3文目を見比べてもらいましょう。
Let’s begin a new lesson today.
Shall we begin a new lesson today?
begin”  ”a new lesson today” ここが同じですね。
”Let’s”が”Shall we”に換わっただけです。
意味は基本的には同じと思って下さい。
「Let’s + 動詞原形」は前回やりました。「一緒に何々しようぜ」です。
この”’s”は”we our us”の”us”です。「私たちを」の”us”の事でした。
それで、「私たち皆で、今日新しいレッスン始めましょう」、という事です。
下の”Shall we”の場合も同じです。
2行目と3行目ですが、じゃあ”Let’s”と”Shall we”が変わっただけであとは一緒と思っちゃダメです。
もう一箇所違う所があります。
最後の「.」と「?」です。ここ、気を付けて下さい。
特に中学一年生の方はここの「.」や「?」、ここを間違えちゃう人がいます。
学校の定期テストで、この”Let’s”や”Shall we”を入れる場合ですが、
答えが”Shall we”なのに慌てて解いていて”Let’s”を書いちゃう時があります。
だって日本語にしたら意味が一緒だから、先に頭に浮かんじゃった方を書く人が多いです。
ちゃんと”Let’s”と”Shall we”は同時に、「Let’s + 動詞原形」「Shall we + 動詞原形」同時に浮かぶようにして”Let’s 動詞原形”は最後「.」、「Shall we + 動詞原形”」は最後「?」です。
だからLookのタイトルも”Shall we”を使う疑問文となっています。
今まで命令文をやってきて、いきなり”Shall we”を使う疑問文となります。
命令文と疑問文だから違うだろうと思っちゃう人がいると思いますが、意味は同じです。
じゃあ何でいちいち疑問文なんて書くのか、最後「?」気を付けてね、と聞かれた以上、うんそうしようとか、いや、やめとこうとくるはずです。
”Shall we”で聞かれたら何て返事するかです。
今日、新しいレッスンを始めましょう。
「はい、始めましょう。」の時は”Yes. let’s.”です。
”Shall we”=”Let’s”なので、”Yes. let’s.”で返事します。
”No”の時は、ちょっと書いていないですが、”No. let’s not.”となります。
ちなみに、”Let’s”で聞かれた時も”Yes. let’s.”とか”No. let’s not.”で答えます。
”Shall we”で聞かれても”Yes. let’s.”、 ”No. let’s not.”で答えます。
最後「.」か「?」かを見る。
あるいは自分で英語を書く時は”Let’s”の時は最後「.」”Shall we”の時は最後「?」を意識して
書くように気を付けて下さい。