2023年8月10日wpmaster SVOC文型【Book2 Lesson1 Scene2 】SVOC文型について 今回は、Book2 Lesson1シーン2「SVOC文型」についてお話しします。文型の説明が始まる場面です。今日のトピックは「SVOC第5文型」です。第2文型「SVC」の次に続く文型ですが、意外と知 […]
2023年7月15日wpmaster SVC文型【Progress Book2 Lesson1-1】今回は、Book2 Lesson1のシーン1についてお話しします。 このシーンではSVC文型が取り上げられます。Book1の最後で1つ目の文型を学んだ後に、2つ目の文型として紹介されます。文型とは英語の文を副詞を除いた部 […]
2023年7月15日wpmaster every-/some-/any-/no-【Progress Book1 Lesson20-4】今回は、Book1 Lesson20シーン4の「every」「any」「some」「none」という単元についてお話しします。この単元では、これらの単語が組み合わさって様々な意味を表すことになります。Book1も最終章に […]
2023年7月14日wpmaster 目的を表す不定詞[in order]to-v【Progress Book1 Lesson20-3】今回は、Book1 Lesson20シーン3の目的を表わす不定詞についてお話しします。 不定詞は名詞的な働きや副詞的な働きをすることがあります。前回の復習では不定詞の名詞的用法を学びました。 例文として、”J […]
2023年7月14日wpmaster 不定詞(動詞の目的語)【Progress Book1 Lesson20-2】今回は、Book1 Lesson20シーン2の不定詞と動詞の目的語についてお話しします。 不定詞は英語の勉強の中でよく出てくる言葉です。以下に詳細を説明しますので、ご覧ください。 不定詞とは 不定詞とは、動詞の原形の前に […]
2023年7月14日wpmaster SVOO文型【Progress Book1 Lesson20-1】今回は、Book1 Lesson20シーン1の「SVOO」文型についてお話しします。 この文型は初めて見る人には少し難しく感じるかもしれませんが、頑張って理解してください。 まず、文型とは英語の文を特定のパターンに分類し […]
2023年7月13日wpmaster 所有・所属を表すof+名詞【Progress Book1 Lesson19-4】今回は、Book1 Lesson19シーン4についてご紹介します。 このレッスンでは、所有や所属を表す「of + 名詞」について学びます。この単元は少し難しく感じるかもしれませんが、頑張って取り組んでみてください。 まず […]
2023年7月7日wpmaster 頻度を表す副詞【Progress Book1 Lesson19-1】今回は、Book1 Lesson19シーン1についてお話しします。 頻度を表す副詞には結構な種類がありますが、ここでは代表的なものに焦点を当てます。PROGRESSのLookの例文をすべて書くと長くなるため、代表的な頻度 […]
2023年7月6日wpmaster 複数名詞の所有格【Progress Book1 Lesson18-4】 複数名詞の所有格について解説します。所有格とは、例えば「私の本」のように所有を表す形式です。通常、名詞の後ろに「’s」と付けて表現します。 名詞の複数形と所有格 所有格を使用する際には、名詞の複数形に注意が必要です […]
2023年7月6日wpmaster How+形容詞【Progress Book1 Lesson18-3】では、「How + 形容詞」というテーマで、「How」が続いた疑問文について解説します。 「How old are you?」 まずは、「How」なんとかシリーズの中でも頻繁に使用される表現です。「あなたは何歳ですか?」 […]
2023年7月6日wpmaster How longと時間の表し方【Progress Book1 Lesson18-2】「How long」と時間の表現方法について解説します。 「How long」という疑問詞のシリーズが続いていますが、注意点があります。「How often」と同様に、「How」は「often」と「long」を修飾してい […]
2023年7月6日wpmaster how oftenと頻度の表し方【Progress Book1 Lesson18-1】「How often」と頻度の表現方法について解説します。 “take his medicine”の意味について 例文:“He has to take his medicine eve […]
2023年7月5日wpmaster 不規則変化の複数形【Progress Book1 Lesson17-4】 Lesson17シーン4には、不規則変化の複数形について以下に内容をまとめます。 名詞の複数形の基本ルール 名詞には「s」を付けます。 例えば、「many desks, chairs, bags, and windo […]
2023年7月5日wpmaster there+be動詞の否定文【Progress Book1 Lesson17-3】「There+be動詞」の否定分です。「There is」三部作の完結編です。以下をご覧ください。 はじめに、前々回と前回の動画をまだご覧になっていない方は、それらを先にご覧いただくことをおすすめします。「There i […]
2023年7月5日wpmaster there+be動詞の疑問文【Progress Book1 Lesson17-2】Book1 Lesson17シーン2「There+be動詞」の疑問文について説明します。 “There is”の肯定文の復習 “There is a cake on the table […]
2023年7月5日wpmaster there+be動詞【Progress Book1 Lesson17-1】Book1 Lesson17シーン1、「There+be動詞」という事で、いわゆる”There is”が始まるという事になります。 ではこちらを見て下さい。 今回は上二つを無視していきなり1番から […]
2023年7月4日wpmaster 選択疑問文【Progress Book1 Lesson16-4】Book1 Lesson16シーン4では、選択疑問文について学びます。 選択疑問文は以下のような形式です。 1文目:“Is she studying English?” 日本語訳:“彼 […]
2023年7月4日wpmaster 義務・必要を表すHave to-v【Progress Book1 Lesson16-3】 義務や必要性を表す“have to”について学びましょう。これは助動詞の一つであり、以下で詳しく説明します。 “can”について 最初に見てみるのは、前々回に […]
2023年7月4日wpmaster 当然・勧告を表す助動詞should【Progress Book1 Lesson16-2】今回のテーマは助動詞”should“です。助動詞は話し手や書き手の気持ちや考えを表現するために使用されます。英語では助動詞は必ず使用されますが、日本語の助詞とは異なります。助動詞は簡潔な表現で話し […]
2023年7月4日wpmaster 助動詞can【Progress Book1 Lesson16-1】 助動詞「can」とは? 「Burt plays tennis very well.」という文を考えましょう。この文中の「well」は副詞ですが、訳すときには「とても上手にテニスをする」となります。このことは […]